プロ野球2chまとめブログ

プロ野球ファンがお伝えする…徹底的プロ野球まとめブログ

    スポンサードリンク

    横浜DeNA

    【悲報】三浦大輔引退

     今季限りでの現役引退を表明していた横浜DeNA・三浦大輔投手(42)が、29日・ヤクルト戦(横浜)で“ラスト先発”。6回1/3で12安打10失点で今季3敗目(0勝)を喫し、プロ野球新記録の24年連続勝利はならなかった。

     「現役は引退しますけれど、これからも三浦大輔はずっと横浜です。ヨロシク」

     試合後の引退セレモニー。大ファンの矢沢永吉がライブで使うような白いマイクスタンドを前に、“ハマの番長”は名セリフ締め。チームメートによる胴上げでは背番号にちなみ18回も宙を舞った。

     マウンドでは、通算172勝184敗のプロ生活25年の孤軍奮闘ぶりを象徴するような投球だった。1-1の2回、相手の高卒ルーキー・広岡にプロ初打席初本塁打の1号3ランを被弾。味方が逆転し2点リードの4回には3点を奪われた。6回を投げ終え116球10失点。誰もがこの回限りで降板を予想した。

     ところが「自分自身もう終わりだと思って(ベンチで)監督を見ると、指を1本立てていた。どういう意味かなと思った。次の回もう1人だけいくぞと。すごくうれしくて、涙が出てきました」(三浦)。

     その裏、打席に立ち中飛に倒れると7回も続投。マスク越しに号泣する捕手・高城のミットへストレートを3球。先頭・雄平を空振り三振に仕留めると、満員のスタンドから万雷の拍手を送られマウンドを後にした。

     チームにとっても今季最終戦。11年ぶりのAクラス入り&クライマックスシリーズ(CS)初進出が決まっている。この試合に勝てば2001年以来15年ぶりの勝率5割となったが、69勝71敗3分、勝率・493に終わった。

     ラミレス監督は「2位の可能性があれば、違う交代のタイミングがあったかもしれない」。勝敗を度外視し、番長に思う存分投げさせることを優先した格好だが、ピンチの度に拍手で背中を押すスタンドを見ていると、これが正解と思える。

     前日28日の敗戦でシーズン2位とCSファーストステージ開催権獲得が消滅していたことも、番長のラスト・ステージを盛り上げる状況づくりにひと役買った格好だ。 (宮脇広久)

     
     


    この時は引退するとは思わなかったけど・・・・
    コントロール最高だよねwwwww







    【【悲報】三浦大輔引退】の続きを読む

    東野峻、打撃投手から再出発


    DeNA東野2度の戦力外から打撃投手で再スタート

    <さよならプロ野球>

     2年連続2度目の戦力外通告にけじめをつけた。DeNA東野峻投手(29)が、11年目でプロ野球選手としてのキャリアにピリオドを打った。05年に巨人でプロ入りし、11年には開幕投手の大役も務めた。「開幕投手から3年後にクビでトライアウトを受けて、その翌年にまたクビ。そういう野球選手も珍しいんじゃないですか」。絶頂期から“引退”までが急展開だったことが物語っていた。

     「まさか」が連なったプロ野球人生だった。

     04年ドラフト7巡目で巨人から指名を受けた。「自分の中ではまさかジャイアンツから指名してもらえるとは思っていなかった」。希望に胸を高ぶらせてプロの世界に飛び込んだ。入団から7年目の11年4月12日、ヤクルトとの開幕戦で6回2/3を4安打2失点の好投で自身初の開幕投手を勝利で飾ってみせた。「茨城から出てきて周りはすごい選手ばかりだった。まさか開幕投手ができるとは夢にも思っていなかった」と遠慮がちに振り返る。

     2度の戦力外通告は「まさか」ではなかった。持病の首痛は限界に達し、イメージするボールが投げられない日々が続いた。一線級を投げてきた自負もある。だからこそ、ごまかしが通用する世界ではないと分かっていた。「現役でいる以上は痛い、かゆいは言っていられない。出来ることを全力でやる。それだけでした」。長く続いた2軍暮らし中は、早出のランニングを日課として欠かさなかった。「今年、交流戦で1軍に呼んでもらってはっきりした。投げている自分が一番よく分かっているつもりなんで」。2軍降格を告げられたときには“覚悟”は決まっていた。

     第2の人生も「まさか」から再スタートを切る。シーズン後、戦力外を通告された席で球団から打撃投手の打診を受けた。「まさか、まだ球界で仕事ができるとは思っていなかった。すごく感謝しています」。野球に対するひたむきな姿勢を球団から高く評価され、裏方スタッフとしてのオファーを受けた。「プライドはありますよ。でも邪魔だとは思わない。これからの人生も自分らしく、ですね」。屈託ない笑顔で前を向いた。【為田聡史】

     ◆東野峻(とうの・しゅん)1986年(昭61)7月11日、茨城県生まれ。鉾田一から04年ドラフト7巡目で巨人入団。07年9月13日のヤクルト戦(神宮)で1軍初登板。10年には自身初の2ケタ勝利。11年は開幕投手を務めた。12年のシーズン後にオリックスにトレード移籍。今季はトライアウトを経てDeNAに入団。プロ通算124試合に登板し32勝30敗。防御率3・43。186センチ、89キロ、右投げ右打ち。

     

     

    今思うとなかなか難しい

    DeNA⇒巨人、外人しか成功していないイメージ

     

    来季は元巨人のラミレス氏も監督に就任、DeNAで輝いた元G戦士は?

     DeNAは18日、巨人から戦力外通告を受けた久保裕也投手と契約することで合意に達したと発表した。後日、会見を行う。

    各球団発表、2015年オフの戦力外、引退、補強、移籍一覧

     昨オフにオリックスを戦力外となった東野峻投手、ソフトバンクを戦力外となった岡島秀樹投手、巨人を退団したホセ・ロペス内野手ら3選手が加わり、2015人は計5選手の元巨人選手が在籍したDeNA。親会社変更となった12年以降、DeNAでプレーした元巨人の選手を見てみたい。

    ○林昌範投手(12年~)

     01年ドラフト7巡目で巨人入り。09年にトレードで日本ハムへ。11年オフに戦力外通告を受け、12年にDeNA入団。通算成績は421試合で22勝26敗22セーブ、防御率3・49。

    ○アレックス・ラミレス外野手(12、13年)

     インディアンス、パイレーツなどを経て、01年からヤクルト、 08年から巨人、12年からDeNAでプレー。13年に外国人選手初の2000安打達成した。MVP2度、首位打者1度、本塁打王2度、打点王4度、最多安打3度獲得。日本通算成績は1744試合出場、打率3割1厘、380本塁打、1272打点。14年にBC群馬に入団も同年10月に現役引退。15年6月からオリックスの巡回アドバイザー。同年10月にDeNA1軍監督に就任した。

    ○鶴岡一成捕手(12、13年)

     1995年のドラフト5位でベイスターズに入団。08年途中に真田裕貴とのトレードで巨人に移籍した。10年のオフにFAでDeNAへ。復帰した古巣では初年度で102試合に出場。翌13年もキャリア最多108試合に出場した。14年にはFAで加入した久保康友の人的補償で阪神に移籍。通算成績は709試合の出場で打率2割3分6厘、18本塁打、140打点。

    ○藤井秀悟投手(12、13、14年)

     1999年のドラフト2位でヤクルトに入団。その後日本ハムを経て10年に巨人にFA移籍。12年に巨人へFA移籍した村田修一の人的補償でDeNAに入団した。巨人での最終年は1試合のみの登板に終わったが、DeNA初年度は16試合に登板し、7勝(7敗)を挙げ、翌13年には開幕投手に。21登板で6勝5敗、防御率3・54の成績を収めた。14年は登板ゼロに終わり、オフに戦力外。その年限りで現役を退いた。NPB通算284登板で、83勝81敗、防御率3・77。

    【東野峻、打撃投手から再出発】の続きを読む

    5
    DeNA、延長戦11連敗|最下位邁進中
     

    <DeNA2-3広島>◇29日◇横浜

     DeNAの小さな守護神こと山崎康晃投手(22)が4月19日ヤクルト戦以来となる2度目のイニングまたぎを決行したが、勝利を呼び込むことは出来なかった。

    【写真】DeNA筒香、バルディリスの適時打で黒田強襲

     同点の9回に3番手として登場。9回は3者凡退に抑えたが、延長10回に丸、代打松山に安打を許し、1死一、三塁のピンチを招いた。最後は4番エルドレッドに右前への決勝打を浴びて万事休す。山崎康は、今季51試合目の登板で3敗目を喫した。

     
    史上初らしい
    【DeNA、延長戦11連敗|最下位邁進中】の続きを読む

    5
    グリエル契約解除の謎|まとめ

     前DeNAのユリエスキ・グリエル内野手(30)が、契約解除までの経緯を明かしたと、12日までにESPN電子版が伝えた。

    【写真】NegiccoリーダーNao☆がDeNA戦で始球式

     当初球団とキューバ野球連盟は日本時間3月24日までに来日することで合意していたが、グリエルは「知らされていなかった」という。その後4月16日に合流することで合意するも、契約した金額の4割の違反金と、3月24日から4月16日までの給与を割り引くと伝えられて態度を硬化。合流日を知らなかったことと、ケガが事実であることを理由に拒否した。

     その結果、契約解除を受けたと主張した。また、メジャーを含むどの球団からもオファーを受けていないとも明かした。

     
     
    【グリエル契約解除の謎|まとめ】の続きを読む

    5

    セ界の本塁打王争いに異変!? 日本人なら7年ぶり、20本台キングなら54年ぶり…

     開幕からあっという間に1カ月が過ぎ、大型連休の連戦も終えた2015シーズン。ここまででよく聞かれるのが、本塁打の少なさ、得点の少なさを嘆く声だ。

     特にセ・リーグの本塁打王争いでは、DeNAの筒香嘉智とヤクルト・畠山和洋が記録している7本が最高。

     昨年の同じ時期を振り返ると、ヤクルトのバレンティンが11本でホームランダービーのトップを走り、広島のエルドレッドと巨人のロペスが10本。3人が2ケタ台に乗せていただけに、少し物足りなさも感じてしまう。

     DeNAとヤクルトはここまでで共に34試合を消化しており、共に本塁打は7本。143試合に換算すると、29.4本ペースになる。

     パ・リーグでは、12年に西武の中村剛也が27本で本塁打王に輝いており、その前では95年に当時・ダイエーの小久保裕紀が28本で本塁打王を獲得したという年があったが、セ・リーグでは20本台の本塁打王というのが長らく出ていない。

     最後にセ・リーグで20本台の本塁打王に輝いたのは、61年の巨人・長嶋茂雄まで遡る。今年このままのペースでいけば、実に54年ぶりの珍事だ。

     また、このままの“スローペース”で筒香と畠山の逃げ切りが実現すれば、セ・リーグでは08年の村田修一以来、7年ぶりの日本人キングの誕生となるが、固め打ちができる大砲が未だ眠っているというのも事実。1本差の3位で虎視眈々と逆転を狙うDeNAのホセ・ロペスはもちろんのこと、二軍には5月末の復帰を目指す昨年の本塁打王、広島のブラッド・エルドレッドが控えている。

     エルドレッドは昨シーズン、117試合で37本の本塁打を記録しており、そのパワーは誰もが認めるところ。

     それも3・4月~7月まで4カ月続けて8本塁打以上をマークするなど、序盤戦で33本を固め打ち。その爆発力は猛威をふるっていただけに、復帰した後、一気の巻き返しで2年連続キングなんてこともありえないとは言い切れない。

     セ・リーグ7年ぶりの日本人キング誕生はなるのか…?54年ぶりの20本台キングは…?混迷を極めるセ界の本塁打王争いから目が離せない。
     

    BASEBALL KING

     
     
    覚醒した筒香がホームラン王になるかな
    【セ界の本塁打王争いに異変!? 日本人なら7年ぶり、20本台キングなら54年ぶり…】の続きを読む

    このページのトップヘ