プロ野球2chまとめブログ

プロ野球ファンがお伝えする…徹底的プロ野球まとめブログ

    スポンサードリンク

    セリーグ

    1995年-セリーグ回顧まとめ




    1995年パ・リーグ

    1位 ヤクルト 
    2位 広島 8.0ゲーム
    3位 巨人 10.0ゲーム
    4位 横浜 16ゲーム
    5位 中日 32ゲーム
    6位 阪神 36ゲーム


    打率
    パウエル(中日) 355

    ホームラン
    江藤智(広島) 39本

    打点
    江藤智(広島) 106打点

    盗塁王
    緒方孝市(広島) 47個

    最多勝
    斎藤雅樹(巨人) 18勝

    最優秀防御率
    Tブロス(ヤクルト) 2.33

    セーブ王
    佐々木主浩(横浜)39SP

    MVP
    オマリー(ヤクルト)

    新人王
    山内泰幸(広島)


    ベストナイン
    投手 斎藤雅樹(巨人)
    捕手 古田敦也(ヤクルト)
    一塁 Tオマリー(ヤクルト)
    二塁 Rローズ(横浜)
    三塁 江藤智(広島)
    遊撃手 野村謙二郎(広島)
    外野手 Aパウエル(中日)・松井秀喜(巨人)・金本知憲(広島)


    ヤクルト開幕オーダー
    1番 飯田哲也 センター
    2番 荒井幸雄 レフト

    3番 古田敦也 キャッチャー
    4番 Tオマリー ファースト
    5番 池山隆寛 ショート
    6番 ミューレン サード
    7番 土橋勝征 セカンド
    8番 真中満 ライト
    9番 岡林洋一 ピッチャー



    スポンサーリンク



    1996年-セリーグ回顧まとめ




    1996年セリーグ順位
    1位 巨人
    2位 中日 5ゲーム
    3位 広島 6ゲーム
    4位 ヤクルト 16ゲーム
    5位 横浜 22ゲーム
    6位 阪神 23ゲーム


    打率
    パウエル(中日) 340

    ホームラン
    山崎武司(中日) 39本

    打点
    ロペス(中日) 109打点

    盗塁王
    緒方孝市(広島) 50個

    最多勝
    斎藤雅樹(巨人)・ガルベス(巨人) 16勝

    最優秀防御率
    斎藤雅樹(巨人) 2.36

    セーブ王
    佐々木主浩(横浜) 29SP

    MVP
    松井秀喜(巨人)

    新人王
    仁志敏久(巨人)


    ベストナイン
    投手 斎藤雅樹(巨人)
    捕手 西山秀二(広島)
    一塁 ロペス(広島)
    二塁 立浪和義(中日)
    三塁 江藤智(広島)
    遊撃 野村謙二郎(広島)
    外野手 パウエル(中日)・松井秀喜(巨人)・山崎武司(中日)



    巨人開幕オーダー
    1番 仁志敏久 セカンド(新人王)
    2番 川相昌弘 ショート
    3番 マック センター
    4番 松井秀喜 ライト (MVP)
    5番 落合博満 ファースト
    6番 吉村禎章 レフト
    7番 マント サード
    8番 村田真一 キャッチャー
    9番 斎藤雅樹 ピッチャー (最多勝・防御率)



     
    スポンサードリンク

    5

    セリーグ貯金なしどうなっているだ|ネット意見まとめ

     

    スポンサードリンク

     

    セリーグ史上初の貯金『0』異常事態6位まで2.5差

    ◆巨人2―7DeNA(23日・東京ドーム)

     巨人がDeNAに逆転負けし、最大9あった貯金がなくなった。2回に相川の3号2ランで先制したが、高木勇が6回、倉本に同点2点打を浴び、代わった戸根も下園に勝ち越し2点打を許した。高木勇は6回途中4失点で5敗目。5カード連続勝ち越しなしで、4月15日以来の勝率5割となった。DeNAの連敗は12でストップ。セ・リーグは全チーム貯金がなくなる異常事態で、首位から6位までが2・5差の大混戦となった。

    【写真】巨人に勝ち連敗を12で止めたキヨシはバンザイ

     ダイビングした長野のグラブに、ボールは収まらなかった。同点の6回2死満塁で、代打・下園の打球は勝ち越し打となって外野芝生を転がった。4日の時点で最大9あった貯金を、ついにすべて吐き出した。原監督は、努めて淡々と言った。「こういう勝率の中で、仕方がない。しっかり受け止める。貯金をこれから、1つでも2つでも増やす。現実を直視し、つなげていくのが大事」と、リスタートを強調した。

     初めてカード頭を託した高木勇が2点リードの6回2死から四球を連発して逆転を許した。「リスタート打線」も相川の2ランだけに終わり、12連敗中のDeNAに屈した。「5回2/3とかは、先発が一番苦しいところ。2死から四球が絡むと、ああいう(相手を乗せる)感じになる。2点で勝つのも簡単じゃない。やはり投打のバランス。両方ともが、もう少し力を出すことが大切」。ここ5カードはすべて初戦を落として2勝11敗。この間、逆転負けは7度。6月は5勝11敗となり、初の月間負け越しも決まった。

     交流戦から続く負のスパイラル。かつて「うまい選手より強い選手」を求めた指揮官は今、ナインに何を望むのか。「こういうときほど、失敗を恐れない攻撃的なプレーだね。野球にはどちらかというと、安全にいってしまっての成功というのもある。今は攻撃的なプレーに、一人一人が徹することだ」

     負けが込めば結果が欲しくなる。当てにいく打撃。置きに行く投球。しかし、それで結果が出たとしても、後に何も残らない。逆境をひっくり返すには、リスクも冒し、ベンチの顔色などうかがわない破天荒さ―それこそ野性味を取り戻すことが必要だ。

     光明はある。例えば、阿部、村田の両巨頭。阿部は4打数1安打も、6回の打席では右翼ポール際への大ファウルを放ち、8回には中前打。試合前には早出特打を敢行した。首痛から復帰後は低い位置に構える脱力打法を試していたが、この日から以前のように上段に構え、力強く振り下ろした。6番から8番に降格した村田も、復帰4試合目で初のマルチ安打。強引に引っ張っての一打には、村田修一らしさが見えた。

     阿部の話題を振られた原監督は「目の色を変えてやっている。明日から行くでしょう」と短い言葉に期待を込めた。「何とかみんなで打って明日勝ちたい」と阿部。村田も「頑張ります」と誓った。胸突き八丁はこれから。裸一貫。出直すだけだ。(太田 倫)

     【注】セの優勝決定方法は勝率で並んだ場合、勝利数が多い球団が上位となるが、シーズン途中のため本紙では阪神を1位タイと扱いました。

     
     
    【セリーグ貯金なしどうなっているだ|ネット意見まとめ】の続きを読む

    5
    パの2軍!?セリーグなぜ弱い議論

    5月に始まったプロ野球のセ・パ交流戦が6月16日に終了し、パ・リーグが61勝44敗3分とセ・リーグを圧倒した。これを受けて、「なぜセ・リーグは弱いのか?」と、ネット上の野球ファンの間で議論となっている。

    2005年にスタートしたセ・パ交流戦だが、17も負け越した今年に限らず、セ・リーグの成績は目に余るものがある。2005~2015年までセ・リーグが勝ち越したのは1度だけ(2009年)で、交流戦優勝チームとなったのも昨年の巨人だけ。今年も上位を軒並みパ・リーグのチームが占め、セ・リーグの6球団中5球団が負け越しという有り様だった。

    ここまで顕著に差が付くと、解説者や専門誌も見過ごせないよう。『web Sportiva』では「解説者7人が見た交流戦『なぜセ・リーグはここまで弱いのか』」という刺激的なタイトルの記事を掲載。解説者たちの「セ・リーグの投手はパ・リーグに比べてパワーで劣るんですよ」(山崎武司/元中日、オリックス、楽天)、「先発、中継ぎ、抑えと、すべてにおいてパ・リーグの方が質のいいピッチャーを揃えている」(本間満/元ソフトバンク)といった意見を紹介している。

    では、野球ファンたちはどう見ているのか? ツイッターを見ると、

    「DH、広い球場、遠征慣れ、等々あるが、育成力の差かな」
    「意識の差もあるわな。 セは交流戦廃止派だし、チームとしての必死さが見えないよね」
    「長いこと読売におんぶに抱っこの依存症が続いたセの体質に原因がある」
    「やはり、指名打者制は大きいよ。9番まで正規のバッターだからねw」
    「捕手レベルの差だよ。逆にパの控え捕手はセにトレード志願すればチャンスありだよ!」
    「投手の球速が全然違う。パ・リーグでは140km/h投げられない投手なんていないけどセ・リーグじゃそんなのがセットアッパーだったりする」

    など、実力差に関する説得力のあるコメントが寄せられており、「もうセリーグはパの2軍扱いでもいいんじゃないかと思うよね!」という辛らつな声もあがっている。

    交流戦終了時点で勝率5割以上が巨人だけというセ・リーグ…。後半戦では「2軍扱い」の汚名を返上するような戦いぶりを期待したいものだ。
    (R25編集部)

    ※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
    ※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

     
    【パの2軍!?セリーグなぜ弱い議論が話題】の続きを読む

    5
    巨人・阿部が公式戦7試合目で捕手復帰? 12球団の誤算とうれしい悲鳴|まとめ

     12日の試合で、各球団との対戦が1カードずつ終了した。最下位予想が多かった中日が開幕から好調で現在首位に立てば、優勝候補に挙げられながらオリックスは2勝12敗で最下位に沈んでいる。そこで開幕から2週間、各球団の誤算とうれしい悲鳴を振り返っていきたい。

     各球団の主な誤算とうれしい悲鳴は以下の通り。

    ◆各球団の主な誤算とうれしい悲鳴
    【ソフトバンク】
    <誤算>
    ・昨季チーム打率.280、607得点はリーグ1位だったが、4月4日の西武戦の8回から11日の日本ハム戦の3回まで36イニング連続無得点。
    ・先発の一角として期待された松坂大輔が、オープン戦終盤にインフルエンザで離脱。復帰後は右肩の疲労を訴えているなど一軍登板の目途が立っていない。
    ・二塁のレギュラー本多雄一が12日の日本ハム戦で右足首を負傷。13日に病院で検査を受けた結果、全治4週間から6週間と診断され登録抹消。
    <うれしい悲鳴>
    ・セットアッパーの五十嵐亮太が故障で出遅れたが、3月に支配下登録となったバリオスが勝ちパターンの1人として安定した投球を披露。

    【オリックス】
    <誤算>
    ・優勝候補と言われながら開幕から勝ち星が伸ばすことができず、12日終了時点で2勝12敗の最下位。
    ・エース金子千尋、守護神・平野佳寿、新外国人・ブランコなど開幕から故障者が続出。
    ・糸井嘉男、佐藤達也、馬原孝浩など主力の不振。
    <うれしい悲鳴>
    ・野手第3の外国人選手として獲得したカラバイヨが、ブランコ、ヘルマンの故障により一軍昇格。初出場となった9日のロッテ戦で本塁打を含む3打点の活躍。

    【日本ハム】
    <誤算>
    ・センターのレギュラーを務める陽岱鋼が右太もも裏の張りの影響で、12日に一軍登録抹消。
    <うれしい悲鳴>
    ・谷口雄也、岡大海など若手選手の台頭。
    ・12年リーグMVP獲得後、不振が続いていた吉川光夫が開幕から2連勝。

    【ロッテ】
    <誤算>
    ・先発の柱として期待された唐川侑己、藤岡貴裕の同級生コンビが初登板で結果を残せず、一軍登録抹消。
    ・鈴木大地の打撃不振。
    <うれしい悲鳴>
    ・キューバリーグを戦っていたデスパイネが15日の日本ハム戦から出場が濃厚。

    【西武】
    <誤算>
    ・エースの岸孝之、菊池雄星が故障で開幕に間に合わず。
    <うれしい悲鳴>
    ・近年、春先の戦いで苦戦していたが、開幕5連勝スタート。
    ・増田達至、高橋朋己の勝ちパターンの投手が固定された。

    【楽天】
    <誤算>
    ・抑え候補として獲得したミコライオが椎間板ヘルニアで全治3か月の離脱。
    <うれしい悲鳴>
    ・ミコライオに代わり抑えを務めている松井裕樹が、ここまで6試合に登板して3セーブ、防御率0.00。

    【巨人】
    <誤算>
    ・長年正捕手を務めた阿部慎之助が一塁へコンバートされたこともあり、ヤクルトからFAで獲得した相川亮二と2年目の小林誠司で正捕手を争ってきたが、相川の故障もあり阿部が3日の阪神戦から捕手で出場。
    ・村田修一、長野久義、山口鉄也、大竹寛といった主力の不振。
    <うれしい悲鳴>
    ・先発ローテーション投手の故障や不振が多い中、ルーキーの高木勇人が3連勝。
    ・ルーキーの戸根千明、2年目の田口麗斗など若手投手の活躍。

    【阪神】
    <誤算>
    ・開幕3連勝スタートも投打に噛み合わず4月4日の巨人戦から11日の広島戦まで6連敗。
    ・先発4本柱のメッセンジャー、能見篤史、藤浪晋太郎、岩田稔が開幕から状態が上がらず。
    <うれしい悲鳴>
    ・開幕から1番鳥谷敬、3番西岡剛の打順で戦ってきたが、1番西岡、3番鳥谷に打順を戻して連敗ストップ。
    ・4年目の松田遼馬が勝ちパターンの一角に割り込めるような存在に。

    【広島】
    <誤算>
    ・エルドレッドが右膝の手術で長期離脱。
    ・一岡竜司、中崎翔太などの若手リリーフ陣の不振と、中田廉の故障。
    <うれしい悲鳴>
    ・開幕から打撃不振が続いていた田中広輔の状態が上向きに。
    ・得点力不足を解消するために新外国人のシアーホルツの獲得。

    【中日】
    <誤算>
    ・守護神の岩瀬仁紀、2000安打まで残り15本に迫った和田一浩が故障で開幕に間に合わず。
    ・3番を打つ森野将彦の故障離脱。
    <うれしい悲鳴>
    ・開幕前の順位予想で最下位にする野球評論家が多かった中、12日終了時点でリーグ首位。
    ・近年故障に泣いていた吉見一起、浅尾拓也の復活。
    ・亀沢恭平、福田永将、高橋周平などがレギュラーを張るベテランを脅かす存在に。

    【DeNA】
    <誤算>
    ・グリエルの電撃退団。
    ・昨季12勝を挙げたエースの久保康友が、3試合に登板して2敗、防御率7.20と不振。
    <うれしい悲鳴>
    ・昨季3、4月で躓いたが、12日終了時点で首位タイ。
    ・筒香嘉智、ロペス、バルディリスなど打撃陣が好調で、チーム打率リーグ1位の.280。
    ・ルーキーの山崎康晃が抑えで4セーブをマーク。

    【ヤクルト】
    <誤算>
    ・開幕から攻撃型2番として、川端慎吾を起用してきたが、ミレッジの故障などもあり1番川端、3番山田哲人というオーダーに。
    ・昨季、チーム打率、得点ともにリーグ1位だったが、投手陣が好調も打線の調子が上がらず。
    <うれしい悲鳴>
    ・昨季チーム防御率最下位の投手陣が、開幕から14試合連続3失点以下のプロ野球新記録。

    ※記録はすべて4月12日終了時点のもの

    BASEBALL KING

     
    毎日、プロ野球ニュースを見ている私が語っちゃいます汗
    1) 巨人
    【巨人・阿部が公式戦7試合目で捕手復帰? セリーグの誤算とうれしい悲鳴|まとめ】の続きを読む

    このページのトップヘ